第2回 海藻類の大規模養殖実現に向けたシンポジウム『グローバル・コモンズを救うブルーカーボンの現実と可能性』を開催します

第2回 海藻類の大規模養殖実現に向けたシンポジウム『グローバル・コモンズを救うブルーカーボンの現実と可能性』を開催します

2025年7月3日

 (本イベントは定員に達したため受付を終了いたしました)

 このたび、産官学のブルーカーボン関連研究者による「第2回 海藻類の大規模養殖実現に向けたシンポジウム『グローバル・コモンズを救うブルーカーボンの現実と可能性』」を下記のとおり開催いたします。

 海藻類は、地球規模での気候変動リスクの緩和策の一つとしてその利活用が世界的に注目されています。とりわけ海藻類の光合成によって吸収・固定された炭素「ブルーカーボン」は、日本国内においてクレジット化の取り組みが進められており、また、炭素固定のメカニズム解明や定量方法の開発に関する研究が産官学において活発に行われているところです。

 本シンポジウムでは、理研食品が国等の委託事業として実施している、海藻養殖を通じたブルーカーボンに関する研究について発表するとともに、食品・水産業以外の分野で海藻養殖やその利活用に取り組む企業の皆さまから、研究や事業化の事例をご紹介いただきます。

 昨年7月に大船渡で開催した第1回(「大規模養殖試験現地視察会」及び「大規模養殖に関するセミナー・意見交換会」)に引き続き、ブルーカーボンの正しい理解と可能性を議論する場にしたいと考えております。

※ 理研食品では、F-REI*1やJST-CREST*2といった国の資金を活用した研究課題に参画・協力し、海藻の大規模養殖やブルーカーボン定量化の実現に向けた研究を進めています。
 *1:F-REI(福島国際研究教育機構)の委託事業:
   https://www.rikenvitamin.jp/news/detail/news/news_file/file/240131.pdf
 *2:JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)のCREST(戦略的創造研究推進事業)採択研究課題:
   https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/pdf/601file1_20240918100121.pdf

【開催概要】

<日 程> 8月5日(火) 13:30~17:00
<会 場> 理化学研究所(理研) 鈴木梅太郎記念ホール (埼玉県和光市広沢2-1)
<参加費> 無料
<お申込み方法> ※定員に達したため受付を終了しました。
  こちらの登録フォームよりお申し込みください。
  なお、会場スペースの都合上、定員に達し次第締切とさせていただきますのでご了承願います。

<シンポジウムプログラム>(敬称略)
 ◆ 開会あいさつ
 ◆ 特別講演 「Jブルークレジット®の取り組みとブルーカーボンの可能性」
    桑江 朝比呂 (ジャパンブルーエコノミー技術研究組合理事長)
 ◆ 第一部 研究紹介
  ・福島国際研究教育機構(F-REI)の事業紹介
    矢部 彰 (福島国際研究教育機構 エネルギー分野長)
  ・F-REI委託事業
   「藻類のCO2固定及びネガティブエミッションへの利用に関する研究開発と実証」
    佐藤 陽一 (理研食品株式会社 取締役原料事業部長)
    阿部 知子 (理研仁科加速器科学研究センター イオン育種研究開発室室長)
  ・JST-CREST採択研究課題
   「海藻養殖漁場におけるブルーカーボンの高精度定量化と固定能評価」
    Gregory N Nishihara (長崎大学海洋未来イノベーション機構 教授)
 ◆ 第二部 企業におけるブルーカーボン関連の取り組み紹介
  登壇企業(五十音順) :
  ・オーシャンソリューションテクノロジー株式会社
  ・株式会社Santa Mineral
  ・Sea Forest社
  ・トヨタ自動車株式会社
  ・日本製鉄株式会社
  ・横河電機株式会社
  ・レンゴー株式会社
 ◆ 第三部 総合討論

主催: 理研食品株式会社
共催: 理研ビタミン株式会社、理研仁科加速器科学研究センター
後援: 福島国際研究教育機構(F-REI)