第2回海藻類の大規模養殖実現に向けたシンポジウム
8月5日,埼玉県和光市の理化学研究所 鈴木梅太郎記念ホールにて「第2回海藻類の大規模養殖実現に向けたシンポジウム『グローバル・コモンズを救うブルーカーボンの現…
8月5日,埼玉県和光市の理化学研究所 鈴木梅太郎記念ホールにて「第2回海藻類の大規模養殖実現に向けたシンポジウム『グローバル・コモンズを救うブルーカーボンの現…
7月30日に,経済産業省・環境省・農林水産省から12名の職員の方々がお越しになり,綾里におけるマコンブ垂直養殖試験の状況を視察されました。当日は,漁港内で垂下…
(本イベントは定員に達したため受付を終了いたしました) このたび、産官学のブルーカーボン関連研究者による「第2回 海藻類の大規模養殖実現に向けたシンポジウ…
4月22日に開催される、しまんと海藻エコイノベーション共創フォーラムのご案内です。当社佐藤が講演します。対面およびオンラインの両方での開催となります。 しまん…
4月1日に、福島県相馬市の松川浦でヒトエグサ養殖漁場の調査を行いました。中潮の干潮時で養殖漁場の大部分が干出していたため、現場では船から降りてヒトエグサの生育…
3月22、23日に沖縄県琉球大学千原キャンパスにて行われた日本藻類学会にて、当社から2題の口頭発表、関係先からも複数の発表が行われました。 発表者:佐藤陽一1…
以下の論文が公開となりました。https://doi.org/10.1016/j.jembe.2025.152081 オランダのDr. Ebbingとの共同研…
12月14、15日に長崎大学で開催された日本水産学会九州支部大会において、共同研究を行っている長崎大学水圏植物生態学研究室の大学院生 山羽香穂さんが支部長賞を…
当社 取締役原料事業部長の佐藤が副プロジェクトリーダーとして参画している「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」のキックオフシンポジウムが開催されます。入場…
11月14、15日にタイのバンコクで開かれた第5回 Environmental and Natural Resources International Con…